新 着 情 報
東京で開かれる数々の茶会。護国寺の茶寮群も多くの茶会の会場として役割を担っています。有名な「大師会」も、大正15年(1926)10月17日「丙寅大師会」より、護国寺を会場として度々開かれています。
このように護国寺が「茶道本山」として知られるようになったのは、近代数寄者のひとり、髙橋箒庵の尽力によります。仲麿堂を最初に、数寄屋建築師・仰木魯堂に作らせた茶室は、箒庵・三笠亭・圓成庵・不昧軒・宗澄庵・化生庵・月窓軒・艸雷庵の八つにのぼります。髙橋箒庵没後に建てられた蘿装庵と、月光殿・牡丹の間・楓の間も含めて、これらの茶寮群は多宝塔を中心に据えるように配置されています。
ここでは、護国寺を「茶道本山」たらしめるさまざまな個性に富んだ茶寮を個々に紹介いたします。
護国寺
http://www.gokokuji.or.jp/
所在地 | 東京都文京区大塚5-40-1 |
TEL | 03-3941-0764 |
拝観時間 | 本堂(観音堂)9:00~16:00(12:00~13:00は閉堂) |
アクセス | 東京メトロ有楽町線「護国寺駅」1番出口すぐ |
ご利用について | 茶室は通常は非公開です。 茶事・茶会等での利用のご希望は、音羽護国寺茶寮事務局までお問合せください。 |
護国寺の歴史や見どころを紹介した デジタル茶の湯マップのページはこちら