月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

圓成庵

えんじょうあん Enjō-an

四畳中板入台目切

松平不昧公の墓の移築に伴い、天徳寺にあった不昧公遺愛の蹲踞石や石灯籠を松平家から寄進された髙橋箒庵。それをもとに記念茶会を開くために箒庵が普請したのが、圓成庵と十畳の広間の不昧軒です。圓成庵は多宝塔の南側で参道に面して建ち、入口には天徳寺から移築された不昧公の旧墓門を構えています。門扉には、不昧公が帰依した臨済宗円覚寺の大用國師(だいゆうこくし)の「弾指圓成(だんしえんじょう)」が刻まれ、これが庵号の由来となっています。完成は大正14年(1925)、手掛けたのは仰木魯堂です。
圓成庵は不昧軒との間に鞘の間を備えており、それによってそれぞれで独立して茶会が開けます。天井の突上窓はそのまま外には繋がっておらず、茶室の庇の上にあり妻の中央部分に設けられたガラス戸の入った格子窓に繋がり、そこからの採光を取るしくみとなっています。その分、茶室内部にはよく光が回り、道具を魅せる数寄者の茶に合う茶室となっています。壁面に配された下地窓は、障子が左右に引き上げるシンメトリー構造となっており、こうした特徴は圓成庵に限らず護国寺の茶室に多く見られます。

PhotoGallery

 

3Dウォークスルー

平面図


▶ 拡大する(PDF)

実測図(不味軒・圓成庵)

▶ 不味軒・圓成庵圓成庵実測図一式PDF

※閲覧以外の転用の際はご連絡ください
lp@customarch.com

概要

形状
四畳中板入台目切下座床
天井
床前上:竿縁天井、客座上:鏡天井、点前座上:蒲の落天井
中柱
赤松皮付曲木:径1.5寸(4.5cm) 釣棚有、袋釘 高さ2.5尺(75.8cm)、
二重棚板:下板までの高さ1.83尺(56.7cm)・ 上下板のあき8.5寸(25.7cm)

本勝手中柱中板台目切
床柱
錆丸太 径2.9寸(8.8cm)
床框
床の間
床天井高さ6.2尺(187.9cm)、床框から落掛まで4.8尺(145.5cm)、
落掛 面皮でつらを春慶塗 せい2.5寸(7.8cm)
給仕口
高さ3.92尺(118.8cm)、 間口1.91尺(58.2cm)
茶道口
高さ5.1尺(154.5cm)、 間口2.09尺(63.3cm)
躙口
高さ2.22尺(67.2cm)、間口2.1尺(63.6cm)
貴人口
高さ4.2尺(127.3cm) 間口4.6尺(139.4cm)
その他
中板 幅1.4尺(42.4cm)、袖壁吹抜高さ2.17尺(65.7cm)、
無双釘有 高さ3.27尺(99.1cm)、花釘有 高さ3.18尺(96.4cm)、花蛭釘有、釜蛭釘有

 

▶護国寺茶寮紹介 TOPに戻る