→ KYOTO

新 着 情 報

艸雷庵

そうらいあん Sōrai-an

四畳半台目下座床

女流茶人であり、裏千家老分であった堀越宗円の寄進による茶室。庵号は、宗円が創設した蕾会の「蕾」の一字を分けてつけられています。多宝塔のすぐ西隣に建てられており、露地の構成がなく、葵紋の彫られた月光殿通用門をくぐると、そこが茶室の正面になり、車を降りてすぐに茶室に迎える配置となっています。茶室は、名古屋城築城の際に古田織部が意匠計画をしたと伝わる名席「猿面茶席」を手本としており、本席の四畳半台目と六畳の控え席を設けています。控え席には美しい臙脂の溜塗が施された框の一畳の出床があり、その脇に隅炉が切られています。茶室とは床を背合わせにした構成で、給仕口と茶道口が対面する二枚の襖戸でつながっており、寄り付きとして使用できます。
建物内には、さらに髙橋箒庵像が安置されている「箒庵堂」があり、大人数の茶会にも対応できる立礼席として使用できます。箒庵堂は一面格天井の格式高い造りとなっています。
外の腰掛待合の隣は庵号が刻まれた「艸雷鐘」が釣られており、この建造物は社寺様式と数寄屋の侘びが融合した珍しい構造をしています。

PhotoGallery

 

3Dウォークスルー

平面図


▶ 拡大する(PDF)

 

概要

形状
四畳半台目下座床
天井
床前上:竿縁天井、点前座上:蒲の落天井 客座上:掛込天井
中柱
赤松皮付曲木(三節の横竹を入れる)、釣棚 有

本勝手中柱台目切
床柱
あて丸太つらなし
床框
時代杉面
床の間
床天井高さ6.26尺(189.7cm)、落掛:框から4.84尺(146.7cm)
天井:杉鏡天井
給仕口
高さ5.2尺(157.8cm)、 間口4.52尺(137.0cm)
茶道口
火灯口、高さ5.5尺(166.7cm) 間口2.08尺(63.3cm)
躙口
高さ2.45尺(74.2cm) 間口2.2尺(66.7cm)
貴人口
間口4.8尺(145.5cm)
その他
無双釘有:高さ3.6尺(109.1cm)、花釘有 高さ3.64尺(110.3cm)、花蛭釘有、釜蛭釘有

今月の月釜スケジュール

見に行きたい美術館

お茶の旧跡

ラグジュアリーなホテル・旅館

お手頃に泊まれるホテル

美食を堪能できるお店

口福の京菓子

ショッピングや体験

宇治と京都のお茶

きものと和小物

焼き物や工芸・職人の技

お立ち寄り観光スポット