新 着 情 報
ちゃのゆがし かめやまんねんどう
「茶の湯菓子 亀屋萬年堂」は明治38年(1905)の創業以来、店を持たず、注文を受けて作る茶席のお菓子ひとすじに歴史を重ねてきました。増上寺、護国寺、日枝神社、湯島天神など名だたる寺社の献茶添え釜をはじめ茶会、茶道教室で用いられ、また、樹木希林さんが茶道教室の先生を演じて評判を呼んだ映画『日日是好日』(2018年公開)では茶席の干菓子を担当しました。
初代の長野嘉吉さんは京都発祥の老舗「亀屋和泉萬年堂本店」(中央区銀座)で分家後、東京駅八重洲に干菓子の工房を構えます。時を経て現在は、商談と受け渡しの場として吉祥寺に本社を、10人ほどの職人さんが働く工房を西東京市に置いています。2代目までは干菓子専門でしたが、3代目当主の長野祐治さんはその伝統を受け継ぐとともに上生菓子も作り始めました。白餡に砂糖と餅粉を練り込んだ「練り切り」、餡玉のまわりにそぼろ状の餡をつけた「きんとん」など、吟味した食材で作るおいしいお菓子が亀屋萬年堂の自慢です。
上生菓子作りは今は息子の長野貴弘さんが担っています。貴弘さんは茶席の趣向に合わせた創作菓子も得意で、「これは何を表現しているのだろうとお茶席で話題になるような、抽象的なお菓子を父と考えるのが楽しいですね」と話します。この春から吉祥寺本社では日曜日に、西東京市工房では平日に上生菓子1つ300円〜、干菓子1袋400円〜などの店頭販売を始めました。熟練の技の干菓子、若い意欲に満ちた上生菓子をぜひご家庭でも味わってみてください。
オリンピックカルチャーライブスタジオにて東京都の動画に掲載されている干菓子 上)味噌煎餅 下)雲平
上)落雁 菊 下)雲平 流水
秋の吹き寄せ 千代箱1500円(税別)
春の干菓子の一例。手前から時計回りに福寿草、つくし、わらび、蝶々二種、桃の花、観世水。
左)麦焦がし 源氏香 右)錦玉 氷室
しずく 飴のようなゼリー300円(税別)
四季折々の練り切り 左上より時計回り) 着せ綿 竜田姫 都の春 紅葉
左前)雲平 五輪
この花きんとん
蓮根寒 桔梗重ね
口中に広がる小豆の風味がやさしい水ようかんは400g2000円(税別)。
日曜限定で店頭にて1つ250円で販売しています。
創業以来受け継がれる、明治から大正時代に作られた落雁の木型。こうした細工が彫れる職人も今はほとんどいなくなってしまったそうです。
茶席用のお菓子の相談などに使われる茶室は祐治さんが修めた花月菴流煎茶道の設えです。祐治さんは淡交カルチャー教室「和菓子講習会」の講師も務めています。
長野祐治さんと長野貴弘さん。貴弘さんは理科系の大学を卒業してこの道に入りました。「材料の分量や工程の時間など、父のように昔ながらの塩梅ではやりづらくて、計数化しています」
住所 | 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-25-14 |
TEL | 0422-22-6466 |
店頭販売 | 日曜のみ(期間限定)、10:00〜18:00、なるべく予約を |
アクセス | JR中央線「吉祥寺駅」東口から徒歩8分 |
住所 | 東京都西東京市泉町1-9-23 |
TEL | 042-467-1471 |
FAX | 042-464-3459 |
店頭販売 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 日曜 |
アクセス | 西武新宿線「田無駅」から徒歩20分 |