新 着 情 報
ぎゃらりー へち
駅からほど近い閑静な住宅街に、オーナーの自宅の一角を改装して2012年にオープンした「Gallery hechi」があります。hechiは、時流や体勢に流されず自らが是としたことを実践し、食の煮炊きも茶の湯もひとつの手取釜で沸かしたという逸話をもつ伝説の茶人・丿貫(へちかん)」の名にちなみます。
はじまりは、裏千家茶道教授の池澤宗陽さんがメトロポリタン美術館で出会ったヤン・リーパオのバッグでした。ヤン・リーパオはタイ南部の熱帯雨林に自生するシダ系ツル植物で、それを素材に驚くほど緻密に編まれたバッグは、美しい光沢を放つ超高級品。タイ王室御用達としても知られていますが、材料も職人の技も絶滅の危機にありました。「この素晴らしい手仕事をなんとか伝え、残したい!」という思いに駆られた池澤さん。デザイナーとともに現地に何十回と足を運び、自身のベースにあるお茶の世界との共通点を見出しながら、10年以上の時間をかけてついに作りあげたのがhechiオリジナルのヤン・リーパオ製品です。
その過程で出会った縁とものづくりの魅力に導かれて、タイ、ラオス、ミャンマー、カンボジアの織物にも広がって、他にはない、異文化が融合した個性的で高品質なアイテムを生み出し、世に送り出しています。
それぞれの土地で育まれてきた文化、自然、工芸技術と、日本の暮らしや着物文化を融合させたオリジナル作品の数々。現地の職人とhechiデザイナー、日本の職人の技を併せ、糸選びから糸染め、織工程まで一切の妥協を排した唯一無二のものづくり。
ヤン・リーパオ製の茶道具。
手織の生地で作ったバッグ(3万5000円~)、トートバッグ(1万5000円~)。裏地や脇の生地にも高品質の手織タイシルクを使用。
すべてのhechi製品に対するオーナーの池澤さんの思いと職人の技を形にする、hechiデザイナーの清水史さん。折々に開催される個展のキュレーターも務めます。
hechiが選んだ作家を取り上げて、年数回、個展を開催。白はがね(ステンレス)茶釜(上)、火箸(下)ともに、鋳物作家・佐治真理子さんの作品。
併設の茶室は、広間と小間を備え、展示の際は作家の作品を設えることも。茶道初心者の方でも気軽にご参加できるGallery hechi企画の「季節の茶会」や、「子どものための茶道教室」「英語で学ぶ茶道教室」も不定期で開催。
開催の日程などはホームページをご覧ください。
最新展示会のお知らせ
佐治 真理子 鋳物作品展「遊心」
ギャラリーヘチにて、3年ぶりに鋳物作家 佐治 真理子氏の個展を企画されています。白はがね茶の湯釜、瓶、唐金の蓋置をはじめとした新作を目にするまととないチャンスです。
古来から伝わる日本独自の鋳物技術を継承しながら、新たな技術を取り入れ一途に自己の表現を追求している佐治真理子氏。自身が茶道を学ぶ中、2013年頃からは茶道具、なかでも白はがね(ステンレス鋳物)茶釜の作品展開を意欲的に行っています。
先人たちが形に残してきた用の美。それが内包した今の時代に沿う新しい形とは何か? その着地点を真摯に追い求める中で誕生した作品の数々は必見です。
ぜひ、白はがね(ステンレス鋳物)茶の湯釜の可能性を、みなさまもお足をお運びください。
展示期間
2022年12月9日(金)~12月25日(日)
10:00~17:00
〈 作家在廊日 〉
10日、11日、14日、17日、21日、25日
所在地 | 東京都狛江市岩戸北2-16-11 |
TEL | 03-6751-2127 |
営業時間 | 10:00~17:00 不定休 |
アクセス | 小田急線「喜多見」駅から徒歩4分 駐車場もございます。 ※お車でご来店予定の方はお手数ですがご一報いただけますとスムースです。 |
今後の開廊予定はホームページ等でご確認下さい。