月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

麗扇会

れいせんかい

受講する曜日・時間は、都合に合わせて自由に設定できます。
初めての人も経験者も大歓迎。日本の伝統文化を一緒に学びましょう。

「麗扇会 日本文化学院」は、茶道、着付け、書道、日本舞踊、箏曲、三味線、生け花、フラワーアレンジメントと8つの科目が学べる和の総合スクールです。どの科目も授業はマンツーマンで行われ、都合のいい日時を事前に予約して受講する「フリータイム予約制」を取っていることから、仕事帰りに通う人が多く見られます。料金体系もわかりやすく、科目の数にかかわらず入会金は一律で、一度払えば生涯有効なため、しばらくお休みしたあとでもいつでも再開できます。また、受講料は1回ごとに支払ってもかまいません。

学院長の渋沢麗扇先生は、物心がつく年ごろにはすでに茶道、お琴、日本舞踊、書道の手ほどきを受け、16歳で箏曲教授になります。ほどなく多くの弟子が集まり、人の勧めもあって18歳で社中「麗扇会」を立ち上げました。以来今日までそれぞれの道を究めてきた稀有な女性です。「初心者はできなくてあたりまえですから、初心者の目線で御指導いたします。」初心者にこそ、目に見えない精神性を尊ぶ日本の伝統文化の奥深さに触れてもらいたいという思いから、入会金・年会費不要の「体験レッスン」も受け付けています。



外堀通りから左内坂を上りきった、市ヶ谷の高台に立つマンションの1階で開講しています。四季の眺めが楽しめる庭もあり、都心であることを忘れてしまう静かな環境です。


指導は、受講生一人ひとりの目的や達成度に合わせてマンツーマンで行います。写真は逆勝手のお稽古の様子。奥にはいつでも台子点前のお稽古ができるように置いてあります。なごやかな中にも、心地よい緊張感が漂います。


お茶事の流れをすべて学べる「茶事教室」も毎月開講しています。写真は「五事式」の「廻り炭」。火箸の扱いを稽古します。



日本舞踊は粋香流、箏曲は山田流と生田流の両派、三味線は長唄三味線を指導しています。


オールマイティーに和の習い事を指導する渋沢麗扇先生。裏千家茶道正教授であり、粋香流日本舞踊家元、三味線・箏曲教授、日本華道古流教授でもあります。

 

麗扇会 日本文化学院

http://www.reisenkai.com

所在地 東京都新宿区市谷左内町33 1F
連絡先 TEL 03-5206-3200 FAX 03-5206-5200
受講時間 9:15〜22:00(受付は21:00まで)
土曜日は9:00〜17:00(受付は16:00まで)
定休日 日曜・祝日(土曜が祝日の場合は受講可)
アクセス JR中央総武線、東京メトロ有楽町線・南北線、地下鉄都営新宿線「市ヶ谷駅」から徒歩6分


令和2年2月1日(土)
麗扇会 初釜茶会の様子
ホテルニューオータニ東京(赤坂見附・永田町) 茶室 清静庵

ご参加ご希望の方は下記のHPを御確認ください。
http://www.reisenkai.com/