月釜・茶会

ジャンルで探す

注目! 地図で探す
買う 食べる 泊まる 体験する 見る 抹茶をいただく 月釜 美術館 お茶の旧跡 お寺・神社

大宮八幡宮

おおみやはちまんぐう

源氏の武将が勝利の瑞祥を見た場所は、古代からの聖域。
大木茂る社叢が、今に至る長久の歴史を包み込んでいます。

社伝によれば大宮八幡宮の起源は古く、平安時代後期の康平6年(1063)にさかのぼります。河内源氏2代目国守・鎮守府将軍源頼義公と子息義家公(八幡太郎)は奥州安部貞任の乱(前九年の役)平定に向かう際、この地で空にたなびく8條の白雲(源氏の白旗)を瑞祥と喜ばれ乱平定後神社を構えることを誓い武運を祈り進軍、勝利をおさめた帰途、源氏の氏神である八幡神を京都石清水八幡宮から勧請し、当地に社殿を創建しました。頼義の子・八幡太郎義家公も後三年の役平定帰路、社殿を修築し、別当寺(宝仙寺)を置きさらに1,000本の若松の苗を植えたと伝わっています。

江戸時代は6万坪あったという大宮八幡宮の境内は、現在は4分の1ほどになりましたが、それでも1万5000坪と広大です。都の天然記念物に指定されている社叢が素晴らしく、境内はあるがままに枝を伸ばす樹木たちのエネルギーに満ち満ちています。聖母(しょうも)信仰(母子信仰)の神として古くから崇敬を集める神功皇后をご祭神の一柱としていることから、「子育て厄除け八幡さま」としても信仰を集め、とくに戌の日は安産祈願に訪れる参拝者で賑わいます。境内には幼稚園もあり、園児たちの元気な声が明るさを添えています。

宮司の鎌田紀彦さんは前職の明治神宮権宮司・明治記念館館長時代に塩月弥栄子さんとご縁ができ、裏千家との関わりを深めてきました。現在は淡交会東京第六東支部の支部長を務めています。毎年5月の「大宮八幡宮献茶式」添釜茶会席は、平成10年(1998)に鎌田さんが赴任されてから始まりました。


二の鳥居から神門まで、約250mにわたって続く表参道。両側には、カシやクスノキなどの常緑広葉樹を中心としたみごとな杜が形成されています。春は桜が華やかさを添え、3月下旬から「桜まつり」が開催されます。


方南通りから境内に入る南参道は、昭和58年(1983)の御鎮座九二〇年記念事業で整備されました。大鳥居は日本初のステンレス製。


神門の手前には、「疫病退散」「新型コロナ禍熄滅(そくめつ)」を祈念して、境内に生えている笹で奉製された「笹の輪潜り」が置かれています。門を入った右手にそびえるイチョウの大木は「男銀杏」。杉並区の貴重木に指定されています。


現在の社殿は昭和40年(1965)に御鎮座九〇〇年を記念して造営されました。本殿、祝詞殿、内拝殿、外拝殿がつながっています。


社殿に向かって左にある菩提樹(杉並区貴重木)も見逃せません。徳川家康の次男・結城秀康の側室・清涼殿のお手植えと伝わり、6月中旬ごろに淡黄色の花をつけ、周囲によい香りを放ちます。


武蔵野三大湧水池のひとつ、善福寺池(練馬区)を水源とし、杉並区中央部を西北から東南へ流れる湧水の善福寺川。大宮八幡宮はその中流域の南崖上に位置しています。境内には水神を祀る多摩清水社(たましみずのやしろ)があり、湧水を汲み上げています。


善福寺川に架かる「御供米(おくまい)橋」から境内を撮った古写真(大宮八幡宮蔵)。善福寺川の流域には古代から集落が形成されていました。昭和44年(1969)に大宮八幡宮の旧境内地で族長(=祖神)を埋葬した方形周溝墓(四基)が発見されたことから、元々この地は聖域であったと考えられています。




神門に向かって右手、江戸時代建立の黒門(表参道一の鳥居前に在った)の奥に、「通仙庵」(写真上)、「神泉亭」(写真下)という2棟の茶室があります。10畳の和室が3つある神泉亭は、献茶式の「添釜茶会席」や「母と子の茶道教室」、6月の大祓詞などの書写会場などに使われています。


境内の結婚式場「清涼殿」のロビーに展示された「菊の被綿(きせわた)飾り」。前日の夜、三色の菊花に降りた露や香りを三色の真綿に移しとり顔に当てると若さが保たれると、平安時代の宮中の女性の贈答用として間で盛んに行われていた(紫式部日記) 9月9日の重陽の節句の行事を再現しました。


平安の雅び第23回平安の七夕乞巧奠(きっこうでん)を再現(7/1~7/15)
7/7の夕刻「七夕の神遊び」(技芸上達祈願祭)につづき平成の七夕大宮八幡乞巧潜り神事を斎行。又期間中神門内広場に八本の笹竹を設置、参拝者より祈願短冊が吊されます。



第21回納涼大宮天神こどもまつり(7/24~7/25)
当宮幼稚園年長を初めに近隣の小、中学生、一般の方々より寄せられた約530点の書画が行燈に献灯され25日午後5時30分大宮天神祭が斎行されます。又6時30分より、「杜のひびきinおおみや」(時間をはずした日の祭事)として迫力ある和太鼓奏者の響道宴氏(阿門)と剣舞(かむゐ、サムライアーティスト)に篠笛のコラボレーションが大宮八幡の杜に響き渡りました。


第21回十五夜の神遊び・月の音舞台(コンサート)
9月20日(旧暦8月15日、本年は9月21日)に約1,300基の竹灯籠に火が献灯され、仲秋祭が斎行され、神楽殿では月の音舞台として今年10回目の奉納演奏となる内外で注目を集める尺八奏者のき乃はち氏。今年は例年になく皓々たる月光のもと、すだく虫の音とともに鎮守の杜に響きわたっていました。


拝殿の前に立つ宮司の鎌田紀彦さん。「春は五穀豊穣を祈り、秋は収穫に感謝する。神道では自然に対する祈りと感謝が一対になっています。私たちはこの世界のあらゆるものと共に生かされていることを、当宮の緑豊かな境内で感じ取っていただきたいですね」

 

大宮八幡宮
https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp

所在地 東京都杉並区大宮2-3-1
TEL 03-3311-0105
FAX 03-3318-6100
メールアドレス info@ohmiya-hachimangu.or.jp
電話受付時間 10:00〜17:00
アクセス 京王井の頭線「西永福駅」から南参道入り口まで徒歩7分