新 着 情 報
はちまき おかだ
創業は大正5(1916)年。船大工の息子として生まれた初代・岡田庄次氏が、妻のこうとはじめた小さな料理屋、それが「岡田」でした。ふたりとも料理に関しては素人で、だからこそ日々勉強を重ね、年中無休で夢中で働いたといいます。頑固で職人肌の主人と、気働きのある女将の組み合わせが評判になり、店には著名な文化人たちが足しげく通うようになりました。二代目の千代造氏、当代の幸造氏と、主人の人柄と味を慕う常連が絶えません。
大正から昭和に活躍した小説家で劇作家の久米正雄も、「岡田」を贔屓にしたひとり。「夏の夜の浅き香に立て岡田椀」と詠んだ岡田茶わんは、初代がすっぽん鍋からインスピレーションを受けて作った逸品です。作家の山口瞳に「これを食べないと冬がこない」と言わしめた鮟鱇鍋も初代から伝わる江戸前の味。ほかにも、小泉信三、川喜多半泥子、小村雪岱、岡本一平といった常連に愛されてきた料理の数々が、いまも味わえます。
1階はカウンター、テーブル3席と三畳の小上がり。2階にお座敷があります。料理はおまかせひととおりで1万4000円~。初代の肖像がお店を見守ります。
鶏の澄んだスープに、たっぷりの白髪葱と生姜。献立の筆頭を飾る「岡田茶わん」(900円)。
焼き立てあつあつの粟麩田楽に、たっぷりの味噌をのせて。
鮟鱇の”七つ道具”をあますところなく使った鮟鱇鍋は、冬の名物料理。
直木賞作家で大映映画の専務も務めた川口松太郎が初代の女将・こうの長寿を願って「不老こう」の文字を書いた寄せ書き。川口氏は当代・幸造氏の名づけ親でもあります。
三代目(当代)幸造氏。おっとりとした語り口と笑顔からは人柄のよさが伝わってきます。
日本酒は杉の香る菊正宗の樽酒です。
お店の雰囲気に合った懐かしい黒電話。今も現役で使用しています。
カウンターには、常連さんから贈られた招き猫。
所在地 | 東京都中央区銀座3-7-21 |
TEL | 03-3561-0357 |
営業時間 | 17:00~21:00 日曜・祝日休 |
アクセス | 東京メトロ銀座線、日比谷線、丸ノ内線「銀座駅」A12出口から徒歩3分 有楽町線「銀座一丁目駅」9出口から徒歩2分 |
多くの文化人や財界人に愛される「はち巻岡田」の春の美味が、テイクアウトしむことができます。
〈内容〉
・車海老・旬魚の西京焼・カジキきじ焼き・白魚と蕗の薹のかき揚げ
・わかさぎの唐揚げ・煮蛤・自家製からすみ・芹胡麻和え
・煮しめ(里芋、牛蒡、椎茸、えりんぎ、京人参、蒟蒻、梅麩、柚)
・芽きゃべつ・こごみ・ししとう・玉子焼き・はじかみ・花豆
※内容が異なる場合もあります
1〜2人前 数量限定 7,000円(税込)
※2月末までの限定販売
※予約は前日までにお店にお電話を(受付時間11時~17時/受け取り時間14時~17時)
※配送も可能(別途配送料)
※詳しくはお店にお電話でお問い合わせください。
「『銀座鉢巻岡田』の鮟鱇鍋を食べないと冬が来ないー。」と記した作家、山口瞳。
多くの文化人や財界人に愛される「はち巻岡田」の鮟鱇鍋が、今年はご家庭でも楽しむことができます。
〈内容〉
・鮟鱇・・・「鮟鱇の七つ道具」と言われる7つの部位が入っています(身、肝、皮、えら、水袋(胃)、ぬの(卵巣)、ひれ)。
・焼き豆腐・長葱・春菊・椎茸・出汁
2〜3人前 12,000円(税込)
※11月1日(月)から販売
※予約は前日までにお店にお電話を
※配送も可能(別途配送料)
※詳しくはお店にお電話でお問い合わせください。